VSCodeのテスト方法にIMEの使い方があって、英語で書かれている英語ユーザー向けのIMEの使い方がまとまって良いドキュメントだった。
その中で次のようなtypoがあった。
konnichiha should result in "こんいちは"
この問題を報告しようとしてIssueを作っていたら、"こんにちは"はかなり難しい単語なんだなと思った。
なんで"こんいちは"
になってるんだろと思ったけど、ローマ字表記では"konnichiha"
が正しくて、
そのままIMEで入力する"こんいちは"
となってしまうことに気づいた。
全然意識してなかったけどん
をnn
として入力しないと"こんにちは"
にならなかった。
"konnichiha"を調べていると、"こんにちは"と"こんにちわ"はどっちが正しいのという質問も多かった。
"こんにちは"は発音とローマ字の表記も違うとかなり面倒なテストケースなんだなと思った。
まとめると次のように、ローマ字表記と発音とIMEのローマ字入力が全部違うという複雑性が"こんにちは"という単語に含まれている。
- "こんにちは" is correct word in japanese
- "こんにちは" pronunciation is "ko-n-ni-chi-wa" in japanese
- "こんにちは" spelling is "ko-n-ni-chi-ha" in Romanization of Japanese
- "こんにちは" typing is "ko-nn-ni-chi-ha" in IME(Romaji input mode. It is default behavior in almost IME)
この問題をTypo on IME Test Wiki というIssueに起こすのに1時間ぐらいかかってしまった。
英語でこの辺を説明している文章が見つけられなかった。
日本語だと次のページが詳しく書かれていた。